高見山 の思い出
▶︎大台ケ原から高見山にかけて連なる山を台高山脈という。
この北の端の綺麗な円錐形の山が高見山。
昨日10:30頃
東吉野村の鷲家をすぎて国道から
いまは高見山の南側にトンネルが貫き、奈良から三重へはあっという間に行ける。
以下、地図を参照ください。
上が南です。
登山道合流点の看板
トンネルが出来る前は、車で山道をくねくね。高見峠(大峠)を越えていたのだろう。
その高見峠に車を停めれば頂上は目と鼻の先。
以前(昭和です)?日の短い冬、明神平から縦走した事があった。
高見山から下る頃にはとっぷりと暮れ、既にバスもなくなっていた。
ヒッチハイクでラリーをしている車に乗っけてもらって、鷲家か大宇陀あたりまで運んでもらった。
黒っぽい、いすゞGemini LSだったと記憶。
「タイムロスして遅れまくってるから、ええわ乗って!」ということで
(そうそう、昨日榛原まで戻る途中、117クーペとすれ違った。かっこいいな、、)
それ以降、バス停付近に車を停めて登ること数回。
西の麓に温泉施設が出来、そちらから登るのが今回で2回目。
頂上からの眺めは抜群!
大台ケ原方向
中央遠方の山は曽爾高原、鎧兜か
こんなこともありました、、、
今世紀なる初日の出を高見峠から見よう!と夜中車を走らせ、
三重県側からくねくね。
しかし途中雪で断念。
初日の出も拝めず、いつの間にかだんだん夜が明け、新世紀の朝を迎えました。
大きなつららをトランクに入れ持ち帰りました。
ふと思い立ったら、また行かせていただきます。
大五郎!いつもの姿で待っててね。
帰りの電車でブログ更新です。
◼️ today's run 帰宅後も時間取れず歩く事も出来ずの予定
🎵 today's comfortable music
朝は井上陽水聞いてました。
帰りはバッテリーあがってた。
毎日読んで頂きありがとうございます。
東のおやじランナーさんを追いかける、
西のおやじにガンバ!のワンクリックを!
↓ ↓ ↓ ↓



